ベテランナースBさんの声
救急ナース歴が10年以上のBさん
Bさんはもともと身内にナースがいたこともあり、漠然とですがナースに憧れを抱いていたそうです。高校生の頃に当時の世情を目の当たりにして「誰かを守れる仕事につきたい」という気持ちが沸き上がり、本格的にナースを目指し大学で学びました。卒業後は現在も勤務している救命救急センターに配属され、17年救急ナースとして働いています。
現実とのギャップ
ナースといえば優しくケアしてくれる白衣の天使というイメージをもっている人も多いかもしれません。Bさんもナースになりたての頃は白衣の天使のイメージが強過ぎて気恥ずかしさを感じていたそうです。ですが、救急ナースが働いている現場は戦場のように忙しかったため、白衣の天使のイメージはすぐに崩れていきました。対応する患者さんのほとんどは重症のため、プレッシャーが重くのしかかり、最初の数年間はミスなく仕事をするので精一杯だったそうです。救急ナースとして17年経ちましたが、一人前になったと感じることはほとんどなく、反省と勉強を繰り返しながら業務にあたっています。
救急ナースに大切なこと
判断力や決断力、体力が必要とされる救急ナースですが、それだけでは不十分です。広い視野をもち、物事を冷静に分析し対処する能力も必要です。また、救急看護の分野はさまざまな職種のスタッフが関わり、患者さんのご家族とも信頼関係を築かなければならないため、コミュニケーションスキルや人間力も必要です。スタッフやご家族が相談しやすい雰囲気にするために、Bさんは職場で常に笑顔を心がけているそうです。
救急ナースのやりがい
ナースとしてスキルアップできる職場ですが、患者さんにより良いケアをするには常に学び続ける姿勢が大切です。トリアージや災害医療の知識、小児患者さんの救命処置や外傷についても理解していなければなりません。現場でも学ぶことはできますが、日本救急看護学会などが開催しているセミナーに参加して情報を集め、セミナーで得た知識や技術を現場で実践しています。
素直に受け止めることが成長につながる
ナースは人と接する仕事です。特に救急ナースは多くの人と接しますが、すべての人が友好的に接してくれるわけではありません。感情をぶつけられたり、失敗して注意されたりすることもあります。耳に痛い言葉を聞くと拒絶したくなりますが、素直に受けとめましょう。そこから何かしらの学びを得ることができます。
これまでの出会いに感謝し、学んだ知識と技術を使って患者さんやご家族の手助けをする、という感謝の気持ちを常に心に留めながら、様々な経験を積むことによって救急ナースとして大きく成長できます。